立命館大学の矢野桂司教授,国際航業の名草一成氏をむかえて,関西支部最初の試みとして,会員そして会員ではない方も一緒に,学術・技術交流と今後の関西のGISについての議論を試みます。場所は関西大学 梅田キャンパス 4階 MeRISEラボです。みなさま,是非ご参加ください。
2025年度GISブラッシュアップ・セミナーなど関西支部の主要行事日程は以下のとおりです。
なお,ブラッシュアップセミナーの内容は,みなさまのリクエストをもとにGIS歴史的考察,測位技術の変遷,3D都市モデルとDX,農業経営支援などを予定しています。(詳細は未定です。)
みなさま,ご予定をよろしくお願いいたします(GIS教育認定)。
2025年7月13日(日)関西支部 2025年度学術総会(既にご案内しておりますように支部初めての試みです。是非ご参加ください)
2025年10月9日(木)関西G空間フォーラム
2025年11月日時未定 第35回GISブラッシュアップ・セミナー
2026年1月10日(土)第36回GISブラッシュアップ・セミナー
2026年3月14日(土)第37回GISブラッシュアップ・セミナー
「地理空間情報のモデリング」をテーマに,データモデルの事例紹介,モデリングの着眼点セミナーを実施しました。年度末のお忙しい時期にもかかわらず,さまざまな分野から多くのみなさまにご参加いただきました。
「動きと変化と時間」をテーマに,人流データ分析と時間属性に関するセミナーを開催しました。年末の開催となりましたが,多数の方に参加いただきました。
おまたせいたしました。GIS上級技術者教育講座の本年度の日程は以下のとおりとなりました。
内容は,みなさまのリクエストから,3D都市モデルとPLATEAU,地理空間情報の標準化,CAD/GISの連携と座標系,人流データ分析と結果利用,および時間属性データの記述手法などを予定しています。(詳細は未定です。)
みなさま,ご予定をよろしくお願いいたします(GIS教育認定)。
第32回:2023年12月21日(土)
第33回:2024年2月24日(月・祝振替)
第33回学術研究発表大会(地理情報システム学会研究発表大会)を,2024年10月26日(土),27日(日)に京都大学宇治キャンパスにて開催いたしました。多くのみなさまに参加いただきました。ありがとうございました。詳細は,大会webサイトをご覧下さい。
なお,次年度(2025年度)は2025年11月1日(土)~2日(日)に,富山大学五福キャンパスにて開催いたします。
第14回関西G空間フォーラム(第25回関西地域GIS自治体意見交流会)を,2024年10月8日(火),大阪工業大学梅田キャンパス(OITタワー)にて開催しました。
今回も自治体の関係者の皆様はもちろん、広く民間・研究機関等の空間情報やGISに関係されておられる皆様、そして多くの学生・大学院生にご参加いただきました。